詳細情報
商品名: |
紗 扇子 紅牙瑞錦 |
商品種別: |
扇子
|
サイズ(cm): |
閉時 W3.0×H21.0 開時 W38.0×H21.0 |
関連タグ: |
各雑貨アイテム、
和小物、
夏セレクション、
文様、
紗 扇子、
茶道具、
|
備考: |
裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。予めご了承下さい。
|
商品説明
夏の暑さを和らげ、扇ぐ姿も涼やかに見せる夏扇子。薄手の紗の裂地をしっかりとした25間の骨組みに合わせて仕立てて頂いたのは扇子の名門、伊場仙さん。伊場仙さんは、天正18年(1590年)創業の扇子とうちわの老舗で、徳川家康とともに江戸に上った、浜松商人・伊馬屋勘左衛門によって創業されました。創業当時は江戸日本橋堀江町にて、和紙、竹細工を扱い、江戸後期よりうちわ浮世絵を扱い始め、初代豊国、国芳、広重などの版元として「伊場仙」の名を広めました。日本の老舗二社の技術を合わせた扇子は軽いのにしっかりと丈夫ですので、長くお使いいただけます。また共裂でお作りした専用の扇子入も付属しております。
文様説明
紅牙瑞錦(こうげずいきん)
この文様は、正倉院御物の「紅牙撥鏤尺」から取材したものです。曲尺一尺に相当する象牙の尺で、象牙を紅く染め、それにはね彫り(撥鏤)して文様を出し、更に黄や緑の色をさして多彩にしています。区切られた一区劃が一寸で、その中に鳥獣文や草花文などを表わし、裏は、区劃なしに当時の流行文様を表わしています。それらの文様を、情趣ある配色を加えて、経錦の織法の上に再現しました。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします