詳細情報
お客様レビュー
商品説明
茶道流派の一つ、表千家流などで使用される出帛紗です。
一越一越丁寧に織り上げた至極の錦を、帛紗に仕立てました。特別なお茶席にお使い頂きたい、最上の一品です。茶事のお供、また贈答品としてもご好評を頂いております。
【名物裂の復元について】
初代 龍村平藏は古代裂、名物裂などの復元を通じて、その第一人者として織物の地位を「芸術の域」にまで高めました。その精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。古の織物を原料から徹底的に研究して得た知識、あらゆる技法を知り尽くして得た技術。これらを駆使する織の総合力こそが、幾多の裂の復元を果たす上での礎となっています。
文様説明
桑山間道(くわやまかんどう)

この仕覆をもつ茶入は銘「利休物相」(りきゅうもっそう)といいます。「物相」とは飯の量を計るところから千利休が名づけたと言われています。
この茶入をもつ仕覆「桑山間道」は花兎の文様が縞状に織り出されています。これは一般に「桑山間道」と呼ぶ桑山左近将愛用の裂とは異なります。
また「間道」は広東、漢島とも記して単に縞織だけでなく縞状の紋織物一般を指す場合があります。この間道もその好例といえるでしょう。