
*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。
詳細情報
お客様レビュー
商品説明
茶道流派の一つ、表千家流などで使用される出帛紗です。織りの技と文様の美しさが際立つ龍村裂の帛紗。大切な茶席用には、その席に合った出帛紗をお選びください。季節感で選んでいただいたりと、それ一つでセンスと品格が現れます。数寄屋袋や懐紙入れとお揃いの柄でお持ち頂き、トータルコーディネートもお楽しみいただけます。茶事のお供、また贈答品としてもご好評を頂いております。茶道のお稽古をしている方なら、何点あっても重宝する出帛紗。装いに合わせて、またお好みに合わせて出帛紗を選べるようにプレゼントしてみてはいかがでしょうか? また、香炉の敷物など、インテリアのワンポイントとしてもご利用いただけます。
文様説明
ペルシャ鶏華文(ぺるしゃけいかもん)

六~七世紀のペルシャの織物に範を求め、メダリオンの中に鶏、周囲には華やかな幾何学調の花卉文を配しました。
このようなメダリオンのパターンは、ササン朝ペルシアには銀器や織物などに多く見られ、その文様は東西へ伝播し変化を遂げます。シルクロードを経て東へ伝播したものは、中国で豪華な織物となり、日本へも渡来します。それらが、正倉院にのこるペルシャ風の文様の織物です。
遠く、シルクロードの時代と場所に思いを馳せて、新たに文様構成し、経錦として織り成しました。