*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。
詳細情報
お客様レビュー
商品説明
【セット内容】
・本袋帯「柄:あかり」地色:黒
・帯締め「柄:ゴールドメロン」色:淡水色、長さ:約160cm
・選べるバッグ(いずれか一つ)
①ドレープミニボストンバッグ「柄:獅噛太子」W29.0×H27.0×D13.5cm
②フォーマルバッグ「柄:ゴールドメロン」W20×H14.5×D4cm
※ご注文時に、ご希望のバッグのセット番号を備考欄にご記載ください。
・選べる財布「口金付二折札入」W11.0×H10.0cm(いずれか一つ)
A:早雲寺文台裂(銀)
B:早雲寺文台裂(金)
C:糸屋輪宝手(小グレー)
D:糸屋輪宝手(小ローズ)
※ご注文時に、ご希望の財布のアルファベットを備考欄にご記載ください。
・テーブルセンター「柄:早雲寺文台裂(銀)」W25.5×H60.0㎝(房込み)
・風呂敷「甲子帯鏡文」サイズ:90.0cm角
【帯について】
・帯のお仕立て(芯入れ仕立て)をしてからの発送となります。
・お仕立て選択より、関東仕立て/関西仕立てのご選択をお願い致します。
【選べるバッグ、選べる財布について】
・ご注文時に、ご希望のバッグのセット番号と財布のアルファベットを備考欄にご記載ください。
文様説明
ゴールドメロン(ごーるどめろん)
自然の恵みが育む果樹などの表皮は、豊かにしてさまざまな表情をあらわし、創作の美をあたえてくれます。
この文様は人間の感性からは生まれないメロンの表皮に範を求め、美しく精成された文様美に創意を加え雅趣ある錦として織り成したものです。
早雲寺文台裂(そううんじぶんだいぎれ)
箱根の早雲寺什宝に文台と硯箱があり、これは、室町時代の古典学・連歌の第一人者である宗祇の愛用品であったものです。この裂地の原品は、その文台と硯箱にはりつけてあるもので、地場を銀箔で埋め、緑・海老茶・うす紅色等の色糸で撫子風の草花を蔓唐草に構成して織り出した、銀襴の裂地です。
この裂地のもつ渋さと豪華さの絶妙な調和をそこなわず、現代的工夫を加味して織り出しました。
糸屋輪宝手(いとやりんぽうて)
名物裂の中にあって、糸屋金襴は、風通組織で織られた数少ない例の一つで、表と裏の別々の織物が枡形に組合わされて自然とこの様な面白い地文を構成しています。
この裂の名称は、室町時代に堺の豪商絲屋に所蔵されていたことに由来し、また中央に輪宝形の上紋があるため、糸屋輪宝裂と呼ばれて、茶人の間に珍重されて来ました。本品は原品の正確な縮小で、配色や素材を現代化したものであります。
菊もみ(きくもみ)
本阿弥光悦は、日本の文化が最も豪華に花咲いた桃山時代に於ける、美術工芸の独創的な天才であり、あらゆる分野の芸術に新しい局面を開いています。
その中の一つ、京都鷹ヶ峰の光悦寺にある彼の紙の芸術に、「大菊もみ」というもみ紙があります。その文様の華麗を、抽象的・立体的に捉えて織物にうつしたものが、此の裂地であります。