【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

*裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。

  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA

通常価格
¥550,000 (税込)
販売価格
¥550,000 (税込)
通常価格
売り切れ 1点限り&イベントご招待
単価
あたり 

夏の福袋として、夏の名古屋帯・紗 数寄屋袋・紗 懐紙入・紗扇子・トートバッグ・タンブラーの特別セットをご用意致しました。
涼しげな名古屋帯と、あわせてコーディネート頂ける茶道具、バッグ、タンブラーのセットとなります。この機会に、ぜひ龍村美術織物の夏の福袋で、最高の一品をお揃え下さい。

※当商品をご購入の方には、スペシャルイベント『祇園祭巡行の京料理付き観覧会』へ、もれなくご招待致します。
詳細はこちらをご覧下さい。

【包装、お届けについて】
※福袋商品の為、セット内容については全品、包装不可、箱なし、となります。また、お届けの際のお荷物は2個口となる場合がございます。
※ご購入後、帯のお仕立に約3週間程お時間を頂きます。お仕立代は無料です。
※当商品については、ご注文後の「お仕立て」が伴う商品となっております。お仕立て後の帯は原状回復が出来ない為、お支払い方法にて後払いとなる「代金引換」をご利用頂けません(「代金引換」をご選択されているご注文はキャンセル扱いとさせて頂きます)。予めご了承下さい。
※商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。予め御了承下さい。
※福袋商品の為、返品・交換・商品手配後のキャンセルはお受けしておりません。ご理解を頂いたうえで、ご注文をお願い致します。

詳細情報

商品名: 【夏の福袋2024】夏名古屋帯セットA
商品種別: 期間限定
関連タグ: 和装バッグ夏名古屋帯数量限定アイテム福袋紗 バッグ(トート/ボストン)紗 扇子茶道具
備考: 裁断の都合で表示画像と異なる柄どりになる可能性があります。予めご了承下さい。

お客様レビュー

商品説明

【セット内容】
・夏 名古屋帯(九寸) 柄:光風(淡水) 長さ:約3m80㎝ 幅:約30㎝
・紗 数寄屋袋 柄:遠州七宝(アイボリー) W21×H15×D3㎝
・紗 懐紙入れ 柄:荒磯文(ブルー) W18.5×H10×D2㎝
・紗 扇子 柄:遠州七宝(淡水) 閉時 W3×H21/開時 W38×H21
・トートバッグ 柄:遠州七宝(ピンク) W25×H36(持ち手含む)×D9.5cm
・タンブラー 柄:早雲寺文台裂(銀) H17.5×W8×D8

【帯について】
・帯のお仕立てをしてからの発送となります。
・お仕立ての際、白芯を入れてのお仕立てとなりますので、出来上がりのイメージが写真と異なる場合がございます。
・ご希望のお仕立て方を下記より選択して備考欄へご記載ください。
 1.名古屋仕立て
 2.松葉仕立て
 3.開き仕立て

【特典】
スペシャルイベント『祇園祭巡行の京料理付き観覧会
~ 前祭巡行 QUESTION特別観覧会とDAIDOKOROでのお食事に2名様ご招待 ~

詳細はこちらをご覧下さい。

文様説明

早雲寺文台裂(そううんじぶんだいぎれ)

箱根の早雲寺什宝に文台と硯箱があり、これは、室町時代の古典学・連歌の第一人者である宗祇の愛用品であったものです。この裂地の原品は、その文台と硯箱にはりつけてあるもので、地場を銀箔で埋め、緑・海老茶・うす紅色等の色糸で撫子風の草花を蔓唐草に構成して織り出した、銀襴の裂地です。 この裂地のもつ渋さと豪華さの絶妙な調和をそこなわず、現代的工夫を加味して織り出しました。

荒磯文(あらいそもん)

この文様は、名物裂の中でもよく知られている荒磯緞子を基にしたもので、波間に躍動せんとする鯉を配した構成は、リズム感と幽雅な情趣が感じられます。 原品は、萌黄地に黄茶で文様を表した緞子ですが、本品は捩り組織を用いた軽妙な薄織物として織り成したものです。

遠州七宝(えんしゅうしっぽう)

遠州緞子と呼ばれるこの文様は、利休、織部、石州を経て天下の宗匠となった小堀遠州が愛好していたとされており、洗練された遠州の美的感覚がうかがえます。 図案化された菊、椿、牡丹花と七宝文様が石畳文様の中に整然と配列された文様構成を生かし、彩りに創意をくわえて織り成したものであります。